TVK のニュースで放送されました。
2018年4月21日(土)
TVKのニュースで放送されました。
- 2018.04.23 Monday
- -
- 16:43
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by umisakura
2018年4月21日(土)
TVKのニュースで放送されました。
次回の第139回海さくらゴミ拾いは、
ゴミ拾い終了後、アウトリガー体験会を実施いたします。(要予約)
ぜひ、皆様のお越しをお待ちしております。
日程:2018年5月12日(土)
ゴミ拾い:10時〜11時30分(9時45分集合)
アウトリガー体験:12時30分から 2500円(事前予約必要)
下記にスクロールしていただくと詳細がでてきます。
以前、実施した時の様子です。
楽しいですよ〜!!笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来月に実施されます、
第139回海さくらゴミ拾いの後、
約4年ぶりにアウトリガーカヌー体験を行います。
西浦にはいつもSHONAN OUTRIGGER CANOE CLUBの皆様が活動していて、
前回もお世話になりましたが、今回も湘南アウトリガーカヌークラブさんのご協力のもと行います!
カヌーに乗ってもっと海を感じましょう!
去年の秋に上陸した台風21号の影響で、湘南アウトリガーカヌークラブさんも
カヌーの破損、行方不明になったカヌーや小屋などと大きな被害がありました。
そこで、前回は2,000円でしたが、今回は応援の寄付を込めて2,500円で
やらせていただきます。
ゴミ拾いは行けないけど、アウトリガーカヌーに乗りたい!という方も大歓迎です♪
3年前から準備を進めてきた、海底に森を作る海創造プロジェクトで
4月21日にアマモを植えました。
アウトリガーカヌーで海の上からアマモ達の様子が見えるかもしれませんよ!
【料金】おひとり様2500円(保険料込み)
小学生以上は料金がかかります。
【日程】2018年5月12日(土)
【集合時間】12:30〜 西浦漁港
※交代で乗船するので待ち時間と、講習を含め約90分間の予定です。
参加人数によって変更になる場合がございます。
※ゴミ拾い(10:00〜11:30)・水質調査(11:30〜12:00)の後に行います。
![]() |
【悪天候の場合】悪天候の場合は中止いたします。
(天気が良くても波や風のため中止する場合がございます)
【服装】濡れることを前提でお越しください。とくに膝下は必ず濡れます。
■必要事項を海さくら事務局までご入力の上、メールにてお申し込み下さい■
※表題にアウトリガーカヌー申込みと入れてください
受付完了のご連絡、は数日以内に必ず致しますので、返信または電話がこない方は、
メールがなにかの原因で届いておりませんので、お手数ですが再度お申し込みをお願い致します。
NPO法人海さくら
★お名前 参加人数 電話番号(できれば携帯電話)
締め切り5月7日(月)まで
今回も約90分間、6人乗りの体験をしていただく予定です(講習含む)
チームワークが大切のようです!
皆様のご参加お待ちしています!!
2018年4月22日(日)
読売新聞に掲載していただきました。
2018年4月21日(土)
NHKのニュースに出させていただきました。
NHK NEWS WEBにも掲載され、下記で動画が10日間閲覧できます。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20180421/1050002367.html
よろしければ見てください。
2018年4月21日(土)
第138回海さくらゴミ拾い 〜アマモ植付け体験の巻〜
を実施させていただきました。
お越しくださいました皆様
いつも応援してくださる皆様
ありがとうございました。
4月とはおもえない、半袖でも暑い日でしたね。
久しぶりに日焼けもしました。
参加人数:264人
可燃ゴミ:59袋(ポケモンゴミ袋)
不燃ゴミ:62袋(45ℓゴミ袋)
この日は、PokemonGOのアースデイ清掃イベントの1会場として、
海さくらも協力したことにより、多くのポケモンファンの方達も来てくださいました。
こうやってポケモンさん達など、いつでも、どんな団体でもウエルカムな
体制が整えられてきたと実感しております。それは、ブルーサンタなど
1000人規模のゴミ拾いに挑戦させていただき、受け入れ態勢などもふくめた経験が
信頼へと繋がってきたのかなぁ〜と思いました。
ポケモンを通じて、来てくださった方にも、少しでも海の現状や、
街と海の繋がりを知っていただけるようにと頑張ってみました。
タバコフィルター選手権も実施させていただきました。
初参加の方も多く、「こんなに波打ち際にタバコが流れ着くの〜!?」と
街と海のつながりを、ゲームから学んでいただきました。
海さくらのゴミ拾い達人や鉄人も生まれました。
いつもご参加ありがとうございます。
そして、いよいよ「海創造プロジェクト」のアマモを植えました。
https://umisakura.com/enoshima/umisouzou/
2015年から水質検査をはじめ、神奈川水産技術センターの工藤さんに監修していただき、
約3年、江の島の住民の皆様、鹿島建設の山木様、アマモの種とりで力を貸してくださった松永様、
片瀬漁港の北村様、ダイビングショップNANAの皆様、のご協力をえて、
そして、ゴミ拾いの参加者の皆様、スポンサーの皆様の協力のもと、やっと植えることが出来ました。
植えるまでの道のりも、なかなかファンキーでした。笑
アマモの遺伝子を相模湾産のものにすること
移植ではなく育ててから植えること
育てる場所がなかなか見つからなかったこと、
種を採らせていただく場所がなかなか見つからなかったこと
許可申請も時間がかかったことなどなど
なかなか壁が沢山ありました。
でも、一度もあきらめようとか思わなかったです。
「きっと出来る!」
沢山、勉強もしてきました。
そして、このアマモを植えるのも、本当に慎重に進めてきました。(海の中に手を入れることの重要性を知っていたからです)
昨年の12月に種まきをして、
約100ポットに15粒のアマモの種を植えました。
毎月、皆様にお伝えしていたように、
最初は、アマモが順調に育っているように見えました。
しかし、2か月後には、
成長がとまり、発芽率も50%をきり、
先日の「アマモ植付」当日は、
正直、成長がよろしくなく、本来約50ポット×5株〜7株=約300株を植える予定でしたが、
24ポット×5株=約120株を植えました。
種が悪かったことや、何か原因があるのです。
これもアマモを育てる・植える「難しさ」と「厳しさ」です。
正直に皆様にお伝えし、共有して進みたいと思います。
アマモの植え付けは、もっともっと成長したアマモを植えないと
本来いけません。
なので、元気なアマモ24ポットのみを当日植える決断をしました。
秋に残りを植えたいと思います。
アマモはとにかく水温の上昇や、台風に弱いです。
秋にアマモを植えるという選択は、はじめっから予定していましたが、
ここまで成長させてあげられなかったことに、悲しさと悔しさもありました。
でもでも、最初っからうまく行くとは思っていません。
「なんで?」から「改善」に繋げ、今までも諦めなかったように、
これからも、あきらめずに、情報を公開し、皆様と共有しながら、
いつかアマモ場が定着するように頑張っていきます。
皆さんと一緒に海をキレイにして、海の中に森もつくり、
最高の江の島の海にしていければと思います。
きっとキレイにすることが出来ます!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは当日の様子を上重泰秀(じょうじゅう やすひで)カメラマンの写真で
お楽しみください。